top of page
検索


10月値上げラッシュ
10月の値上げは、飲料を中心に3000品目を超え、半年ぶりの値上げラッシュとなり、値上げされる食品や飲料は3024品目で、去年の10月から3.4%増え、ひと月の値上げ品目が3000品目を超えるのは今年4月以来。 分野別では「酒類・飲料」が最も多く、清涼飲料水など2262品目...
前田壮一
10月7日読了時間: 1分


日銀短観に「賃金改定率」新設
日銀は、政策判断の重要指標である企業短期経済観測調査(日銀短観)の調査項目に「賃金改定率」を新設し、2027年から年2回調査する方針のようです。 物価上昇率を前年比2%で安定させる目標の達成には、賃金上昇を伴うことが欠かせないと判断し、労働組合のない中小企業も含めた賃上げの...
前田壮一
9月12日読了時間: 1分


トランプ関税、株暴落
トランプ大統領による相互関税の発表を受け、世界中の株式市場が混乱し、大統領の経済界の盟友たちも損失を被っているようです。 トランプ大統領が各国への関税率を記したボードを掲げて「解放の日」を宣言したのが4月2日なのですが、その後の2日間で、世界の富豪トップ500人の資産は計5...
前田壮一
4月9日読了時間: 1分


30日から金融政策決定会合
日銀が、30日から金融政策を決める会合を開き、経済・物価の情勢を点検。 日銀内では、リスク要因として指摘していたアメリカ経済について先行きを慎重に見極めるべきだという意見が多く、金融市場では、今回の会合で日銀は政策金利を据え置くという見方が広がっています。...
前田壮一
2024年10月28日読了時間: 1分


中東の経済学
中東経済の仕組み、成り立ちを説明し、世界との関係性を考えることができる入門書「中東の経済学」が6月4日に刊行されました。 日本にとって、中東は石油などを通じ、重要な地域なのですが、中東政治や文化についての出版物はあるとはいえ、経済関連のものは皆無といえ、本書は、トレンドをお...
前田壮一
2024年6月4日読了時間: 1分


2024年4月、世界経済見通し
金利高の影響を厳しく受けている者とそうでない者がいるのはなぜだろうか。第2章は、住宅ローン市場と住宅市場の動向を基に、金融政策の効果を国別、時期別に調査した。金融政策は以下の地域でより大きく影響する。(1)固定金利の住宅ローンが一般的でない(2)住宅購入者がよりレバレッジを...
前田壮一
2024年4月9日読了時間: 1分


世界成長4.4%に減速、IMF22年予測
国際通貨基金(IMF)は25日改定した世界経済見通しで2022年の実質成長率を4.4%と、前回21年10月の予測から0.5ポイント引き下げました。 高インフレが長引くアメリカと、新型コロナウイルスの封じ込めを優先する中国で大きく下振れし、新たな変異型に警戒を示し、ウクライナ...
前田壮一
2022年1月26日読了時間: 2分
bottom of page