top of page
検索


貯めればいいというものではない
デフレでは、物の価値が下がり、お金の価値が上がり続けることから、支出をできるだけ先送りして現金を貯め込むことが合理的な経済行動になります。 いわゆるタンス貯金ですね。 しかし、このデフレから脱却していくと、物の価値が上がってきて、お金の価値が下がっていくことになり、支出をで...
前田壮一
2018年4月18日読了時間: 1分


株式について
会社は事業を行っていくためには多額の資金が必要となってきます。 その資金には、自身の資金、銀行などの金融機関から借りる資金のほかに、手広く一般から資金を集めるという方法があり、それが株式ということになります。 「株式」は会社を立ち上げるときに発行して資金を集めたり、事業を行...
前田壮一
2018年4月16日読了時間: 1分


エリア戦略
コンビニと言えば、今やセブンイレブンの1強となっていて、ここまで強くなった理由は様々あるのですが、その中のひとつとして、エリア戦略が挙げられます。 まず2017年の店舗数でいうと、セブンイレブンが19,166店舗、ファミリーマート18,185店舗、ローソン12,839店舗と...
前田壮一
2018年3月13日読了時間: 2分


有効求人倍率
日本では、企業が雇用を調製するのが最終段階となっていて、失業率は景気に遅れて反応します。 そこで景気に連動する指標として「有効求人倍率」が注目されています。 この「有効求人倍率」は、月間有効求職者数に対する月間有効求人者数の比率で、「有効求人」というのが、「前月と前々月から...
前田壮一
2018年2月26日読了時間: 2分


毎月第1金曜日
世界樹の金融市場関係者が注目している指標として、「米国雇用統計」があります。 なんといってもアメリカの経済は、世界に対しては絶大な影響を及ぼしていますから、注目となるのは不思議ではありませんよね。 とりわけ、この「米国雇用統計」の中で特に注目となるのが、「失業率」と「非農業...
前田壮一
2018年2月23日読了時間: 1分


GDP(国内総生産)
たくさんある経済指標の中でも最も欠かせないものといえば、GDP(国内総生産)。 乱暴に言えば、まずはこのGDPを見ておくだけでも経済全体の流れがわかるといっても過言ではありませんね。 この中でもとりわけ注目されるのは「経済成長率」で、これはある程度統一された基準があり、各国...
前田壮一
2018年2月22日読了時間: 1分


経済を知る
経済の動向を知っておかなければ、いくら貯蓄をしてみたところで、損する場合もある これまでの日本人にありがちな「とりあえず貯金」なんて発想から脱却しなければなりません。 というのも「お金」があればいいというものでもなく、いまようやく日本はデフレ脱却の道を辿りつつあり、モノの値...
前田壮一
2018年2月19日読了時間: 2分
bottom of page