top of page
検索


追加の金融緩和検討
日銀は27日金融政策決定会合を開き、新型コロナウイルスの感染拡大で経済に深刻な影響が広がる中、景気を支えるため追加の金融緩和を検討します。 低い金利で潤沢に資金を供給するための国債の買い入れや、企業の厳しい資金繰りを支援する対策を検討する見通しとなっており、新型コロナウイル...
前田壮一
2020年4月27日読了時間: 2分


企業の税金を減らすのか
日本の法人税は世界的にみて高い水準にあり、日本企業の国際競争を高めるためには、税率を下げることが必要となっています。 政府は、2015年度から数年間で法人税を20%台に引き下げることを目指すと宣言し、経済界や市場関係者からは歓迎の声が上がりました。...
前田壮一
2018年10月30日読了時間: 2分


脱デフレが重要
アベノミクスは持続的な経済成長による富の拡大を目指しており、第一の矢として流通するお金の量を増やしデフレマインドのから脱却、第二の矢が財政政策によって政府自ら率先して需要を作り出し、第三の矢として民間投資を喚起するという成長戦略です。...
前田壮一
2018年10月26日読了時間: 2分


段階的価格変更戦略
JALやANAのような航空業界やAPAホテルなどは、航空券やホテル代金などを時期や購入時期に応じて、変えています。 航空券であれば、お盆やGWなど多くの人が一斉に休みとなる期間は、普段よりも高い価格で販売されていますし、逆に人がなかなか動かない時期であれば、びっくりするよう...
前田壮一
2018年8月1日読了時間: 2分


株式会社は人類最大の発明
こんな言葉をよく聞きますよね。 株式会社のルーツは17世紀の東インド会社だというのは有名な話で、大航海時代、イギリスやオランダの商人たちは船を作り、東洋の珍しい香辛料や絹織物などを安く仕入れ、ヨーロッパで高く売ることで儲かると考えていました。...
前田壮一
2018年5月29日読了時間: 2分


企業の内部留保
2016年度時点で、企業が利益を蓄積した内部留保が過去最高の406兆2348億円に達したのだそうです。 この内部留保というのは、企業の利益から税金や株主への配当金などを差し引いた利益余剰金のことなのですが、なんと16年度は前年よりも約28兆円も増えたというのですから、驚きで...
前田壮一
2018年5月9日読了時間: 1分


消費税アップの狙い
国が定めている税制は、その国のあり方を決める大事な仕組みで、まず目指していく国のあり方が決まったら、その目標に対して税制が定められます。 この税制は、国のあり方だけでなく、そこにすむ人たちの経済活動にも大きな影響を及ぼし、高い税金であればモノは売れませんし、低い税金であれば...
前田壮一
2018年4月26日読了時間: 1分
bottom of page